オマルに慣れなくてもいい

主人の言葉をキッカケに

家族みんなが心地よい排泄生活の

創造がはじまりました。

【布おむつは大変?オマルは可哀想?】

こどもにとって何が心地よいのか

何を大切に育ててあげたいのか

2年前にふと手にとっていた本から

ヒントをもらい実践をはじめました

実践する前に

私の思考を

変換しなくてはいけないと思った事が

いくつかあります

オマルに排泄しなくてもいい

オマルに慣れなくてもいい

保育園時代、私が働いていた園では

0歳児の排泄の発達課題として

オムツの快・不快を感じる

不快を伝えようとする

不快を伝える

このような課題をもって関わっていました

腰がすわりはじめた頃から

【オマルに慣れる】課題も加わります

少しずつオマルの存在に慣れていけるよう

寝起き・ご飯後など

排泄が出そうなタイミングに合わせて

オマルに支えて座らせていました

静かに座る子もいれば

嫌がる子もいて

たまたまタイミングが合う子いれば

全然タイミングが合わない子もいて

ただ、その姿に寄り添いながら

淡々と毎日取り入れると

少しずつみんな

オマルに慣れていきます

オマル座れるようになるからこそ

排泄ができるようになる

こういった思考回路を

持っている事に気がつきました

改めて言葉にすると

すごく機械的で

大人主導の流れに

こどもが合わせて排泄していく

というように感じます

こういった関わりの中でも

こどもが主体的になれるよう

嫌な時は嫌を受けとめ

自分からくることを大切にしたりと

試行錯誤しました

そして

排泄がオムツの外で

少しずつできるようになっていくことに

変わりはないのですが

やり手水(やりちょうず)

排泄をしそうな姿をみて

排泄できる場所にささげる

本の中のこの言葉を見て

主人の違和感はこれかも??

と感じたのです

目の前の彼の姿に合わせてではなく

オマルに慣れること

オマルで排泄できることを目的として

それが当たり前かのように

息子に関わっている私の姿が

主人には違和感に見えたのではないか?

その小さな違和感が

『もう、オマルに座るもんなん?

それって大人のエゴじゃない?

まだ、可愛いそうやん』

っという言葉として出てきたのではないか

確かに

オマルに座らなくても

排泄感覚を大切にしてあげられるし

オマルに慣れていくのが当たり前だと

息子に慣れさそうとしていたのは

私のエゴなのかもしれない

先を見通した愛があるゆえの行動

だとしても

可愛いそう!!

っという主人の言葉もしっくりきました

やっている行動は同じだとしても

そこに向ける意識が全く違うと

こどもの感じ方は違う

大人の向ける意識・意図こそが大切

オマルでできること

トイレでできることを目標とせず

私が、息子の排泄していることに気付く

排泄したいしぐさを掴む

それを大切に

今しかできない排泄期間を楽しんでみよう!

【阿吽の呼吸と出す力】へつづく


今年は、我が子と過ごす日常から

見えてきたこと

感じたこと

やってみたこと

変化したこと

大事にしたいことなど

コツコツと文章に

綴っていきたいと思っています。

長年の夢でもあったので

どんなことを感じ、綴っていけるか楽しみです。

子育ての1つひとつを

一緒に考えるキッカケになれば幸いです^ – ^