2025年6月25日 / 最終更新日 : 2025年6月25日 ramorire 子どもの育ちと発達 【保存版】イヤイヤ期7つの関わり方と1歳半からレジリエンスの力を育む この記事では、0〜2歳児専門の保育士が、イヤイヤ期の子どもの気持ちに寄り添った効果的な7つの関わり方と、泣き・怒り・こだわりの裏にある思いを紐解きながら、 泣き止まそうとするのではなく、気持ちを立て直す力を育む大切さをお […]
2025年6月23日 / 最終更新日 : 2025年6月25日 ramorire 子どもの育ちと発達 【0〜3歳の心の発達】「質的転換期」が教えてくれる、子どもの“見え方”が変わる瞬間 「できることが増える」だけじゃない。 子どもの発達には、“こころのステージが変わる瞬間”があります。 「寝返りができた」 「歩けるようになった」 そんな発達のステップは、目に見えやすく、喜びやすいものですよね。 でも―― […]
2025年6月22日 / 最終更新日 : 2025年6月25日 ramorire 子どもの育ちと発達 心の土台は【3歳までに育つ】感情・記憶・行動パターンはどうつくられていくの? 「3歳までに、感情や記憶、行動のパターンがつくられる」 ——こんな言葉を聞いたことはありませんか? 一見、少しおどろくような話かもしれません。 でもこれは、「3歳までの体験が、その子の心の土台をつくる」という、とても大切 […]
2025年6月16日 / 最終更新日 : 2025年6月18日 ramorire ことば・コミュニケーション 子どもが「寝る前や興奮した時にかむ」理由とは?行動の意味と家庭でできる関わり方 「寝る前に急にテンションが上がって服をかむ」 「興奮すると肩をかむようになった」 ——痛くて咄嗟に怒ったら大泣き… 子どもの行動と対応に戸惑うママは多いかもしれません。 でも、それはわが子 […]
2025年4月25日 / 最終更新日 : 2025年5月5日 ramorire 子どもの育ちと発達 【アタッチメント(愛着形成)ってなぁに?】子育てに役立つ3つの安心基地 特別養子縁組で8ヶ月のときに迎えた息子がいます。人見知りも後追いもせず、少し目を離すとすぐに迷子になってしまう——そんな姿に、「私との絆はちゃんとあるのかな?」と不安を抱いていました。 保育士としても学んでいた「アタッチ […]
2025年4月17日 / 最終更新日 : 2025年5月5日 ramorire 子どもの育ちと発達 慣らし保育で泣かない子どもに不安を感じるママへ:安心して見守るための9つのポイント 【0歳、1歳、2歳】で保育園に子どもを預けた。慣らし保育がはじまり、周りの子どもたちは泣いているのに、うちの子だけ泣かない…。 ”大丈夫かな?と逆に不安になることありますよね。 この記事では、そんな”泣かない子ども”の心 […]