3歳までの「おやこの絆」を、未来への宝物に。

おやこ園《きずな》は、1〜3歳の子どもとママが一緒に通う園です。

愛着形成を大切に、家庭的な雰囲気の中で、

子どものプロである保育士が寄り添い、

子どもの「心・身体・思考」の土台をママと一緒に育みます。

 

多くのママが「イライラして怒りすぎた…」

比べすぎきてしまった…」

「もっと相談すればよかった…」

もっと今しかない一緒の時間を大切に過ごせたらよかった」

と、あっという間の0〜3歳までを振り返ることがあります。

 

私たちは、「後悔しない子育てスタート期」

親子で育む、かけがえのない時間

実現するためのサポートを提供したいと考えています。

 

 

おやこ園《きずな》の1日の流れ

9時半 Open

・昼ごはんの下ごしらえのお手伝い

※食材に触れたり、簡単な作業を通して
食への関心を育みます。

10時 朝の会

・絵本の読み聞かせ、手遊び、歌など

・設定遊び

参加するお子さまに合わせて、

外あそびや室内あそびを組み合わせたプログラム

11時半 お昼ご飯

みんなで一緒に、温かい手作りご飯をいただきます。

12時 自由遊び

子どもは、好きな遊びを見つけて、
自由に過ごします。

ママは、ティータイム
親御さん同士の交流や情報交換をしながら、
ワクワク習慣プログラムづくりをします。

13時 clause

放課後タイム 

【希望者のみ】13時〜15時 晩御飯づくり

 

 

 

おやこ園《きずな》が大切にしていること
〜 親子の絆を育む、5つの想い 〜

おやこ園《きずな》は、0〜3歳の子どもたちとママが、
「安心できる人がいる」「自分らしくいていい」と思える場所でありたいと願っています。

泣いたり、イヤイヤしたり、思うようにできない日もある。
でも、だからこそ、大人とのあたたかいやりとりの中で、
子どもたちは少しずつ「生きる力の土台」を育んでいきます。

その毎日を、ママといっしょに、ゆっくりと、ていねいに。

1. 「安心できる人がいる」という心の土台を育てます

〜 親子のアタッチメント(愛着形成)を大切に 〜
泣いたら抱っこしてもらえる。
うれしい気持ちをいっしょに分かち合える。
そんな毎日のやりとりが、子どもたちの心の根っこになります。

2. 「大きすぎない、でもひとりじゃない」

〜 少人数だからこそ生まれる、安心できるつながり 〜
子どももママも、比べすぎず、がんばりすぎず、
「わたしとこの子、このままで大丈夫」と思える居場所です。

3. 「できた!」がうれしい。自分でやってみたい気持ちを応援します

〜 生活習慣と身辺自立のサポート 〜
「まだできない」ではなく「ここまでできたね」。
少しずつできることを積み重ねていく経験が、
子どもたちの自信と意欲につながります。

4. 「その子らしさ」をいちばん大切に

〜 発達に合わせたあそびと、ひとりひとりに寄り添うサポート 〜
得意なことも、ペースも、みんなそれぞれ。
その子らしい歩みをいっしょに喜び、見守っていきます。

5. 「人と一緒にいるって楽しい!」を少しずつ

〜 無理なく、はじめての社会との出会いを 〜
まずは安心できる少人数のなかで、
「お友だちがいる」「人と一緒って楽しい」
そんな気持ちを、少しずつ育んでいきます。

🌱 その想いをかたちにする 5つの時間
〜 おやこ園《きずな》でいっしょにできること 〜

🌼 1. 無理なく、子どものペースで 生活習慣のサポート

食事・排泄・着替えなど、毎日の暮らしのなかで「できた!」の喜びを少しずつ積み重ねます。
おうちでも取り入れやすいヒントをお伝えしながら、ママといっしょに、子どもの自立を応援します。

🌸 2. 家庭ではなかなかできない、五感をひらくあそびの時間

感触あそび・製作・リズムあそび・外あそび…。
五感をたっぷり刺激する、わくわくする体験を通して、好奇心や創造性、コミュニケーションの力を育みます。

🍀 3. お子さま一人ひとりに合わせた 遊びと関わりのプラン

子どもの発達や興味に合わせて、その子らしいあそびや関わり方を考えた¨個別サポートプラン¨の作成。
ママと相談しながら、いっしょに成長を見守ります。

🌷 4. おうち時間も親子の宝物に 1週間ワクワクプログラム

園での時間だけでなく、おうちで過ごす日も親子の絆が深まる時間に。
「できたこと」「たのしかったこと」に目を向けるワークシートで、忙しい毎日にも「よかったね」を見つけるお手伝いをしています。

📚 5. お子さまに合わせた おもちゃと絵本の貸し出し

月齢・発達・興味に合わせたおもちゃや絵本をご提案。
おうちでも「もっとやってみたい!」を応援します。
ママの「何を選んだらいい?」のお悩みにも寄り添います。

 

後悔しない、子育てスタート期をあなたと

育休期間や就園前の、このかけがえのない時期。
「子どもとしっかり向き合えた」という実感は、一生の宝物になります。

3歳までの子育てのスタート期を、いっしょにあたたかい時間にしませんか?

おやこ園《きずな》では、
お子さんの「できた!」の笑顔と、親御さんの「安心」をモットーに、
子どもとの関わり方や発達の見守り方、家でもできる遊びなど、
日々の子育てにすぐに活かせるサポートをお届けしています。

「子どもの気持ちがわかってきた」
「寄り添うところと見守るところが分かった」
「子育てに自信が持てた」
そんな声が届く、あたたかい場所でお待ちしています。

🌸 「わたしにもできそう」からはじめましょう

  • ・まずは様子を見たい → 体験会
  • ・お試ししてみたい → おためし3回コース
  • ・しっかり通っていきたい → 通常コース

どこからでも大丈夫。
あなたとお子さんの「今」の気持ちに寄り添って選んでくださいね。

はじめの一歩を、安心して踏み出していただけるようお手伝いします。
あなたとお子さんの、“たからもの”のような時間がここからはじまります。

 

参加されたママたちの声

らもりーるの活動に参加されたママたちから、たくさんのあたたかい声をいただいています。


「本当に助けられています。相談できる保育士さんやママ友がそばにいることは、育児のいちばんの安心です。」

「『明日、らもりーるがあるから、今日はがんばろう!』そんなふうに思える場所があることで、気持ちにゆとりが持てます。」

「わが子の気持ちに寄り添いながら、臨機応変に関わってくれるので安心できます。」

「一人っ子の娘にとって、年上や年下のお友だちと関われることがとてもいい刺激になっています。」

「わざわざ連絡を取り合って遊ぶのはちょっと気を使うけれど、ここには気軽な気持ちで来られてほっとできます。」

「子どもが苦手で、子育てに不安がありました。でも保育士さんや先輩ママの話が聞けたり、少し上の子の成長を見ることができて、
『こんなふうに育っていくんだ』と予習や準備ができ、心強く感じています。」

「はじめての経験(はさみ、絵の具、工作など)を楽しそうにしていて、好奇心をいっぱい刺激してもらっています。」

「とてもイキイキしています!おうちでも『らもりーる』の歌をうたうのが日課になっています。」

「子ども同士、ママ同士の交流ができて、すごく助かっています。」

「ごはん作りの時に新しいやり方を学べたり、ほかのママのお話を聞けるのも楽しく、自分の居場所にもなっています。」

「親子で遊ぶだけではできることに限界があります。子どもが『やりたい!』と思うことを、ここでたくさん経験させてあげられるのが嬉しいです。」

「らもりーるに出会えて、人として本当に成長できたと感じています。ここには、居場所があり、仲間への信頼があります。」

「のびのびと過ごしていて、本人も『自分の居場所』としてとても気に入っています。」

よくあるご質問

おやこ園《きずな》には、

・はじめての子育てに向き合うママ

・発達にちょっと気になることがあるお子さんのママ

・高齢で出産されたママ

さまざまなママたちが参加されています。

 

だからこそ、

「こんなときどうしたらいいの?」

「うちの子でも大丈夫かな?」

そんな不安や悩みも、

安心してご相談いただける場所でありたいと考えています。

 

ここでは、よくいただくご質問とその回答をご紹介します。

そのほかにも気になることがありましたら、

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

Q. 欠席した場合の振替はありますか?

A. はい、事前にご連絡いただいた場合、振替が可能です。

お子さまやご家族の体調を優先しながら、

安心してご参加いただけます。

 

 

Q. 給食はありますか?

A. 簡単な調理体験を通して、一緒にお昼ごはんを作って食べます。

食べることも大切な学びの時間。

「自分で作って食べる」楽しさを、親子で味わっていただいています。

 

 

Q. 1歳6ヶ月でまだ歩きはじめてないのですが、参加できますか?

A. はい、ご参加いただけます。

お子さま一人ひとりの発達ペースを大切に、

ゆったりと安心して過ごしていただけるように配慮しています。

おやこ園《きずな》は、

できる・できないで比べない、寄り添うサポートを大切にしています。

お子さまそれぞれのペースや特性に合わせた遊びや関わり方を、

ママといっしょに考えながら、あたたかく見守っていきます。

 

 

Q. 人見知りが激しいのですが、大丈夫でしょうか?

A. はい、ご安心ください。

少人数制で、一人ひとりのお子さまのペースに合わせて、

ゆっくりと環境に慣れていけるようサポートしています。

保育士も丁寧に関わりますので、

はじめての場所が苦手なお子さまも安心してお越しください。

また、

「ほかの子と比べてしまってしんどい」

「どう関わればいいかわからない」

そんな想いを抱えているママも、

どうぞ安心していらしてください。

 

おやこ園《きずな》は、

ママとお子さま一人ひとりのペースを大切にしながら、

そっと寄り添い、ともに見守る場所です。

 

 

Q. 私が都合が悪くなった場合、代理の人が参加しても良いですか?

A. 基本的には、お子さまといつものママにご参加いただきたいと考えています。

ただし、難しい場合は事前にご相談ください。柔軟に対応いたします。

 

 

Q. 高齢で体力がないのですが、大丈夫でしょうか?

A. はい、大丈夫です。

年齢が上だからこその不安や、

まわりに同年代のママが少なく感じることもあるかもしれません。

 

おやこ園《きずな》では、

無理のないペースで関われる遊びの提案や、

発達に合わせた安心できるサポートをお届けしています。

「これでいいんだ」と思える関わり方を、ママといっしょに考えながら、

お子さまとゆったりとした時間を過ごしていただけるよう心がけています。

Q. 育休が終わっても続けられますか?

A. はい、2歳児まで継続してご利用いただけます。

育休後も、変わらずお子さまの成長をいっしょに見守らせていただけたら嬉しいです。

 

 

Q. 保育園と併用できますか?

A. はい、週1回の参加で無理なく併用できます。

保育園に通いながら、家庭のペースに合わせて《きずな》にも参加していただけます。

 

 

Q. 療育に通っていますが参加できますか?

A. はい、ご参加いただけます。

一人ひとりのお子さまのペースや特性に合わせて、無理のない関わりを大切にしています。

療育と併用しながら安心してご利用ください。

 

 

Q. 兄弟姉妹も一緒に参加できますか?

A. はい、可能です。

ただし、メインの活動は対象年齢(1〜2歳児)に合わせています。

兄弟姉妹のご参加については、状況に応じてご相談ください。

※別途料金設定あり

 

🌸 「わたしにもできそう」からはじめましょう

  • ・まずは様子を見たい → 体験会
  • ・お試ししてみたい → おためし3回コース
  • ・しっかり通っていきたい → 通常コース

どこからでも大丈夫。
あなたとお子さんの「今」の気持ちに寄り添って選んでくださいね。

はじめの一歩を、安心して踏み出していただけるようお手伝いします。
あなたとお子さんの、“たからもの”のような時間がここからはじまります。