0歳の“笑顔”はどう育つ? 〜赤ちゃんが笑う理由と親の関わり〜

 

「うちの子、なかなか笑わないんです」
そんなふうに、不安そうに話すママの声を聞くことがあります。

育児書に「生後◯ヶ月ごろから笑顔が増えてきます」と書かれていても、
「ほんとうにこれで大丈夫なのかな…」と、
わが子の様子を見ながら心配になること、ありますよね。

でも、赤ちゃんの“笑顔”には、ちゃんと意味があって、
その育ちには、一人ひとりのペースと背景があります。

今日はそんな赤ちゃんの“はじめての笑顔”について、
やさしくひもといてみたいと思います。

笑顔はどう育っていく?

生まれてすぐの笑顔は“本能”から

生まれたばかりの赤ちゃんが、ふと笑っているように見えることがあります。
これは「新生児微笑」といって、反射的な動きのひとつ。

まだ感情とは結びついていないけれど、
この表情を見るだけで、ママやパパの心はふわっと和らぎますね。

“笑う”という行動は、人を惹きつけるチカラをすでに持っているのです。


生後1〜2ヶ月ごろから、“社会的微笑”が始まる

やがて赤ちゃんが、目の前の人の表情や声に反応して笑うようになります。
これが「社会的微笑」と呼ばれるものです。

ママの顔をじっと見て、目が合うとふにゃっと笑う。
声をかけると、それに応えるようににこっとする。

“笑ってくれた”というより、
“通じ合った”と感じられるその瞬間は、
育児の大変さをやさしく包み込んでくれるような時間になります。


“笑顔”が心地よいと感じられる理由〜授乳の時間にそのヒントが〜

赤ちゃんが「目と目を合わせて笑う」という行動は、
実は人間だけがもつ、特別なコミュニケーションです。

その背景には、授乳という営みの中でのやりとりがあります。

人間に最も近いとされるチンパンジーでさえ、
授乳のときに休み休み飲むことはありません。
それは、敵に狙われるリスクを減らすため。

でも人間の赤ちゃんは、
飲んでは少し休み、お母さんの目を見て、
やさしい声かけや笑顔に促されながら、また飲む。

この「やすみやすみ飲む」時間こそが、
お母さんとのやりとりを通じて、
“笑顔を交わすことは心地よい”と学んでいく、特別な時間なのです。

栄養をとるだけじゃなく、
“心と心を通わせる時間”としての授乳。

人間の赤ちゃんにとって、
この時間は「安心」と「関係性」の土台を育てるものでもあります。

哺乳瓶でミルクや母乳を上げる時は、休み休み飲む姿が出てきにくいことがあります。
休憩をはさんであげたり、目を合わせることを意識してみたり、
自然に赤ちゃんとのアイコンタクトが取れるようにちょっとした工夫をしてあげてみてくださいね。


笑い声は、ことばのはじまり

あやすとよく笑うようになってきた頃、
次第に「声を出して笑う」姿が見られるようになっていきます。

最初は、小さな「ふふっ」という息のような音。
それが少しずつ「キャッキャ」と響く笑い声に変わっていきます。

実はこれ、とてもすごいことなんです。

赤ちゃんが“笑いながら声を出す”ことは、
感情と発声がつながった大切な発達のあらわれ。

嬉しい・楽しいという気持ちを声に乗せて表現することで、
ことばを話す準備が、しっかりと育まれていくのです。

笑い声は、赤ちゃんにとっての“おしゃべりのはじまり”。
心と体の発達が、やさしく、たしかに進んでいるサインです。

「なかなか笑わない…」と感じるママへ

赤ちゃんの笑顔のタイミングには、個人差があります。
性格や気質、これまでの環境、育ちの背景によっても違います。

「まだ笑ってくれない…」と感じるときでも、
ママが目を合わせたり、やさしい声をかけたり、
抱っこしてゆらゆらしたりすることは、すべて“たねまき”です。

今はまだ芽が見えなくても、
そのたねは、ちゃんと赤ちゃんのなかに届いています。


発達の目安として「生後2〜3ヶ月ごろ」には、
**人の顔を見てにっこりする“社会的微笑”**が見られるようになる子が増えてきます。

そのため、生後3ヶ月を過ぎても、以下のような様子が続く場合には、一度相談してみると安心です。

【相談の目安になるサイン】

  • 目が合わない・合わせようとしない

  • 人の顔や声にあまり反応しない

  • 機嫌がいつも悪く、あやしても変わらない

  • 新生児微笑(ふっと笑うような表情)もほとんど見られない

もちろん、「ちょっと気になるな」と思った段階で相談してもまったく問題ありません。
自治体の保健師さん、かかりつけの小児科医、発達相談窓口などがあります。

ふれあい遊びややさしい関わりの中でも様子を見ながら、
気になることがあれば、早めに専門家に話すことで不安が和らぐことも多いです。

1人で抱え込まず相談してみてくださいね。

結びに

赤ちゃんの笑顔は、
“あなたの声が心地いいよ”
“あなたとつながっていたいよ”
そんなメッセージを、言葉のかわりに伝えてくれるもの。

笑わせようとする必要はありません。
安心できる関わりの中で、赤ちゃんは自然に笑顔を見せてくれるようになります。

“はじめての笑顔”は、
おとなにとっても、赤ちゃんにとっても、
「心が通じ合った」と感じられる、最初のたからもの。

そんな瞬間を、どうか大切に味わってくださいね。


あなたには、どんな“はじめての笑顔”の思い出がありますか?
それは、どんな場所で、どんな気持ちの中で訪れたのでしょう。
よかったら、心のたからばこから、そっと取り出してみてくださいね。

「今日はじめて笑ったね」〜0歳のたからものエピソード〜

  

もっと「親子の心がつながるヒント」を受け取りませんか?
メルマガ【おやこ日和】では、0〜3歳の子育てに役立つ情報や、日々の関わりがちょっと楽になるヒントを、毎週お届けしています。
今日も、あなたとお子さんにやさしい風がふきますように。
➤メルマガ登録はこちら