目指す世界

 

すべての子どもと親が「生まれてきてよかった」と思える社会をめざして。
自分らしく、幸せに生きていくための基盤となる家庭。
親子の心をつなぎ、家族に安心とぬくもりを届けるために、わたしたち「らもりーる」は、小さな安心の根っこをそっと育てるお手伝いをしています。

 

 

できること

 

 

らもりーるは、親子ひと組ひと組、家族ひとつひとつの歩みに寄り添いながら

安心とぬくもりを届ける場をひらいています。

【日々の暮らしを支える】

    • おやこ園《きずな》
    • おやこdeあそぼ
    • はじめてのママ学校
    • 個別相談&サポート
    • ベビーシッター


暮らしを支えるサポートを見る

【学びをわかちあう】

    • ブログ《おやこのたからばこ》
    • メルマガ《おやこ日和》
    • 動画講座《まなびのたね》



子育ての学びをわかちあう場へ

【必要な時に守る】

「もう無理…」そんな時のサポート



必要なときに守る支えを知る

 

大切にしていること

 

 

親子と家族に寄り添い、それぞれの育ちを信じ、未来へつなぐ。

4つのまなざし、それぞれに込めた想いをご紹介します。

寄り添い合う(Empathy)

わかろうとすることから始めます。
親子ひと組ひと組の関係に耳をすませ、家族全体の安心を支えることを大切にしています。支援する・されるではなく、おたがいの想いを受けとめ合いながら関わります。

学び、育ち合う(Learning & Growth)

「できない」「知らない」を責めずに。
知識や気づきをわかちあいながら、親子も、わたしたちも、ともに成長していきます。小さな気づきや変化を喜び合い、その歩みを力に変えていきます。

共に歩む(Partnership)

「こうしたらいい」と押しつけるのではなく。
ともに悩み、ともに考え、ともに選んでいく。それぞれのペースや選択を尊重しながら、隣で歩んでいきます。

未来を見すえる(Visionary Care)

今、この瞬間が未来をつくる。
目の前の困りごとだけでなく、その一歩が「これから」につながるものになるように。あせらず、必要な時間を重ねながら、未来を育んでいきます。

 

🌱 小さな安心の種を、親子と家族の中にそっとまき、ゆっくりと育ち合える、あたたかな社会をめざして。

寄り添い、支え合い、ともに歩んでいきます。

 

代表よりごあいさつ

小さな道のり、大きな未来

はじめまして。谷口絵里子です。

幼い頃の夢は、「お母さん」「保育士」になることでした。

保育士として親子に寄り添う日々のなかで、流産を経験し、しばらく母子と向き合うことが苦しくなった時期もありました。

それでも、子どもたちとママたちの笑顔に救われ、あらためて「親子のそばにいたい」という気持ちに背中を押されるように

——

2012年、「ママになった喜びを、そっと支えたい」「子どもが生まれてきた喜びを、たくさん感じてほしい」という想いから、ベビーマッサージ教室【らもりーる】を立ち上げました。

「0〜3歳の親子と地域で過ごす“共育ち”の時間を大切にしたい」という思いへと膨らみ、
活動を変化させていきながら、たくさんのママたちと出会い、子どもたちと日々を共にしてきました。

泣いたり笑ったり、迷ったり寄り添ったり。そんな毎日の積み重ねが、私自身の心もゆっくりと耕してくれました。

活動を通して、
地域の中で子どもを育てること、
ママが安心して「その人らしく」子育てできること
の大切さを実感する日々。

そんな毎日の積み重ねがあったからこそ、2018年、特別養子縁組というかたちで、ひとりの男の子を迎える決心ができました。

迎えた息子には、言語障がいと知的障がいがあります。

けれど彼との出会いは、特別なことではなく、ごく自然な流れの中で訪れました。

「この子と一緒に生きていこう」

そう思えたのは、これまで出会ってきた親子の姿が、私の中にたくさんの“やさしいまなざし”を育ててくれたからです。

そして

「生まれてきてよかった」

「ママになれてよかった」

そんな風に思える日々を、すべての家庭に——
産みの親と離れて暮らす子も、障がいのある子も、どの子も安心して育っていける地域・社会であってほしい。
この願いをもって、一般社団法人として「らもりーる」を立ち上げました。

 

子どもは、完璧なママを求めているわけではありません。

大切なのは、「自分のことを大切に思ってくれる存在がいる」と心から感じられること。

親からの安心感を土台に、子どもは、自ら成長していくたくましい存在であることを、息子との日々から改めて教えてもらっています。

子育ては、決して一人で頑張らなくていい。

泣いても、迷っても大丈夫。

「一緒に育っていこう」と寄り添える人が親のそばにもいることが、何よりの安心。

 

鳥たちが枝にとまり、笑顔を蓄えて、また羽ばたいていくように。

親子や家族にとっての“安心の止まり木”のような存在になれたらと願い名づけた【らもりーる】

ramo(枝)+surie(笑顔)=らもりーる。

小さな道のりを大切に、“あたたかく、やさしいつながり” を、これからも地域の中に紡いでいきます。

 

そして私自身も、ひとりの母として、息子との日々を大切にしながら、

親としての喜びや悩みを、ママたちと共に感じ、学び、育ち合っていけたらと思っています。

理事

【代表理事】えりこちゃん(谷口 絵里子)
保育士・保育心理士・幼稚園教諭・地域子育て支援士2種

・お風呂、旅行、自然、着物、伝統文化が大好き
・人間の発達、本質的な対話をすることが好き
・独自のアイデアで周りを巻き込むのが得意

【理事】にっしゃん(西川 仁)

・二児のシングルファザー
・何事も頑張りすぎないことを大切に、楽しんでいます。

【理事】あっきー(奥角 安岐)
管理栄養士・調理師・簿記

・母娘共に、らもりーるの存在が、成長基盤の一つになったと感じている小学生の母
・数字がすき
・編むこと(特にかぎ針編み)がすき
・colorfulなことがすき
・おしゃべりはすきだけど、書いたり読んだりする事が苦手◎

【理事】ゆうきちゃん(藤橋 優希)
保育士

・絵本が大好きな元保育士で、らもりーるが目指す世界に共感しています。
・愛とやさしさを循環させて、生きていきたい☆

【理事】さっちゃん(南佐幸子)
子育て支援員
ベビーマッサージ講師
地域みんなの居場所づくり

カフェや自然の景色を眺めながらのリラックスタイムが好き♪
みんなのお話を聞かせてもらうことも好き♪
そんなマイペースな私は、子育てが分からないことだらけで凄く戸惑いました。
沢山の人に助けていただいて今があります。
より豊かで楽しい親子時間となりますように♡と
子育てのスタート期を伴走させていただきます。

【理事】ききちゃん(山本 喜子)

・母も子も、らもりーる育ちの1児の母。
・バドミントンサークルを作って開催したり、麻のアクセサリーやお部屋飾りを結んでいます。
・みんなで楽しむのも、1人で黙々と手仕事するのも好き♪
・身体を調えることが好き♪

組織概要

団体名称 (非営利)一般社団法人らもりーる
設立年度 2018年(H30)年 8月 設立
所在地 〒576-0035 大阪府交野市私部南3-8-2
代表理事 谷口絵里子
理事 奥角安岐
理事 西川 仁
理事 藤橋優希
理事 山本喜子
理事 南佐幸子

沿革

 

  • 2012年8月 わらべうたベビーマッサージ・手作りおもちゃ教室開設
  • 2014年4月 親子サークル「おひさまあはは」「ぽっかぽか」「ひなたぼっこ」開設
  • 2018年8月 一般社団法人らもりーる設立