【完全ガイド】特別養子縁組の流れとは?認定から入籍までのステップを徹底解説
特別養子縁組を考えるとき、「どんな流れで進むの?」「里親認定って何をするの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、大阪府の子ども家庭センターで、2017年から研修をはじめ、子どもを家庭に迎えるまでの手順と、家庭裁判所での手続きまでの全体の流れを、見やすくまとめて解説します。
※2022年現在での情報なので、最新情報はご確認ください
Step1:特別養子縁組のための準備|まずは相談から
- 里親制度の相談(中央子ども家庭センター、または自治体)
- 制度説明会への参加(無料)
- 里親登録の申請
制度への理解を深め、正式な申し込みへと進んでいきます。
Step2:里親認定に向けたプロセス
① 基礎研修(21時間)【無料】
- 全3回程度に分かれて実施
- 座学やロールプレイなどで養育の基本を学びます
② 施設実習(15時間)【無料】
- 特別養子縁組の理解、背景を持つ子どもへの理解を深める
③ 家庭訪問・面談【無料】
- 家庭の状況確認
- 夫婦での考えや意欲を確認する面接
このステップを経て、里親認定(認定通知)を受けることができます。
Step3:マッチングと子どもの受け入れ
- 児童相談所と連携しながらマッチング、面接
- 子どものプロフィール提示・説明
① 養育体験(交流開始)
- 短期的な関わりから始め、徐々にステップアップ
- 複数回(例:2回目以降は家庭内での交流など)
② 養育委託(養育スタート)
- 実際に家庭に迎えて育て始める段階(原則6か月以上)
- 家庭裁判所への申立て準備が始まります
Step4:家庭裁判所での手続きと入籍
① 養子縁組の申し立て
- 家庭裁判所へ行って、正式に「特別養子縁組」の申立てを行います
② 調査期間(約6か月)
- 家庭裁判所調査官による必要書類の確認
- 実親や児童相談所との連携調査など
③ 審判・確定
- 審判が下り、確定すれば「戸籍上の親子」となります
④ 入籍(新しい戸籍)
- 「養子」や「養子縁組」といった表記のない戸籍に記載されます
よくある質問(Q&A)
Q1. 認定までにどれくらい時間がかかる?
A. 研修〜認定までは、およそ12か月ほどかかることが多いです。
Q2. 費用はどのくらいかかる?
A. 各種研修や認定に関する費用は、行政の管轄でのあっせんは原則無料です。(※民間団体は別途必要です)
Q3. どこに相談すればいい?
A. お住まいの地域の「中央子ども家庭センター」や「児童相談所」が窓口です。
特別養子縁組は、人生の中でも大きな決断。でもそれは「誰かの人生を照らす光」にもなり得る、大切な一歩です。
あなたの歩みに、あたたかい出会いがありますように。
🌸合わせて読みたい🌸
『不妊治療 ? 特別養子縁組 ? 自分らしい在り方を見つける旅』
「特別養子縁組、費用は? 資格は?」血のつながりがない子どもを育む道を考えるあなたへ
「実子じゃないとダメ?」と言われて苦しくなったあなたへ|特別養子縁組をめぐる心の葛藤と向き合い
【保存版】特別養子縁組の家庭訪問・面談で聞かれることとは?準備のポイントと心構
▼もっと深く知りたい方へ



